
検討した結果、時代遅れでふさわしくないため削除することとし、次の内容を勧告した。
勧告3/5 第10付属書の改訂空地データリンクに関する記述の削除
空地データリンクに関する記述を削除するため第10付属書第3巻は議事項目3報告書の付録G(省略)に従い改訂されること。
3.1.1.1.6.6 議事項目4(空地音声/データ統合システムに関するSARPs案の作成進捗状況)
3.1.1.1.6.6.1 概要
通信運航特別部会議勧告6/2により開発が求められた音声及びデータの両方を扱える将来のVHF通信システムである本システムは、従来から神戸会議で設置されたWG/Dが検討を行ってきている。本システムは、VDLモード2とほぼ同一の変調方式等の物理層を有し、メディア・アクセス方式としてはTDMAを採用したもので、モード3またはVDL/TDMAと呼称されてきた。本方式は、TDMAにより4チャネル多重化を行い、チャネル毎に音声、データの割り当てが可能なものであり、このために用いるボコーダについても開発が進められている。
本システムの開発は米国が主体となっており、今回のパネルには、ADSPの意見を反映させた空地音声データ統合システムへの要件改訂案、設計指針案、SARPs初期案、運用概念案等が提出された。
3.1.1.1.6.6.2 要求事項と望ましい特性
将来のVHF空地音声とデータリンク・システムに対する要求内容と望ましい特性に関し資料を作成した。
3.1.1.1.6.6.3 設計指針案
将来のVHF空地音声とデータリンク・システムに対する設計の基準資料及び他のICAO作業グループに対するインタフェース管理資料となる設計指針を作成した。本資料をADSP等関係パネルに配付し確認してもらうため次の勧告に合意した。
勧告4/1 将来の空地通信システムに対する設計指針の相互調整
ICAOはVHFディジタル・リンク(VDL)モード3設計指針を将来の空地通信システムとして確実なものとするため、適切な他のICAO組織へ配付し早急に内容の確認を行うこと。
3.1.1.1.6.6.4 ボコーダ選択
(1)概要
統合された音声とデータ・システムの要求に合致する市販で利用可能なボコーダの利用評価をWG/Dの下に設置されたVTF(ボコーダ・タスク・フォース)にて実施中である。なお、ボコーダの日本語への適応を含めた評価を行うため、評価用音声テープ(日本語アクセントの英語及び日本語)を管制官及びパイロットの協力を得て作成し、米国FAAテクニカル・センターに提出している。
(2)ボコーダ品質評価初期テスト
基本性能に適応するボコーダの事前選択作業を行ったが、1995年6月までに提出された4種のボコーダのいずれも基準を達成できず、1995年10月提出された他のボコーダを試験中で
前ページ 目次へ 次ページ
|

|